子供がいるから家が片付かないと、言い訳をしていた私ですが
断捨離ブームがきてから、少しずつ片付けの感覚が変わってきました。
それまでは、物を収納するアイデアなどを重視していて、一時きれいになっても持続できず部屋が散らかりストレスを繰り返していたのですが
「掃除しやすい部屋づくり」を目指したら人生が変わると思えるほど気持ちがスッキリ!
掃除しやすく、きれいな部屋を保つには?
まず私がした事、「断捨離」です!
どんなに、片付ても物が必要以上に多いと収納を増やして掃除しやすい部屋になりません。
私は引っ越しをきっかけにでしたが、「断捨離」は簡単に出来ない人もいるかもしれません
でも、掃除しやすい家になってくると、自然に物を増やすことに抵抗を感じるようになってきますよ!
「部屋をシンプルにする」
照明はシンプルなタイプにする。
(ダウンライトおすすめです)
ホコリが溜まりやすく、掃除しにくいのでシンプルが良い
家具もシンプルなタイプにする。
凹凸がないタイプで、ホコリが取りやすい棚などが良い
床に物を置かない。
一度、床に置いてしまうとそこが置き場所の習慣になり掃除しやすくない箇所になってしまいます。
もし、置くものがある時は一時置きのカゴなどあると移動もできて便利です。
ラグマットは小さめにする。
フローリングの部屋は、ソファ前などにマットを小さめタイプにすることで、フローリングのゴミが見えやすく
掃除がしやすく部屋も広く見えます。また、小さいラグでも毛足の短いものしましょう。(毛足が長いと抜けやすいです)
テーブルは何も置かないようにする。難題です(笑)
手の届くところに物があるというのは、大体テーブルの上に置いてしまっていて
いつもテーブルに物がある状態になっています。いつも使うものでも、置き場所に戻すことを習慣にして
きれいなテーブルを心がけましょう。
掃除しやすい部屋をづくりができたら?
キープする心がけをしましょう
必要のあるものを置く!
リビングルームに必要のないものを置かないようにする
基本的なことのようですが家族が多いと、簡単にはいきません。
家族で相談してルールを決めましょ!
使い終わったら決めた場所に戻す!
こちらも、家族の協力が必要になりますが、よくある「リモコンはここに」「ティッシュケースはこの上に置く」など
置き場所を決めましょ!
目についた汚れは、その場で拭き取る!
家の中の汚れはホコリやゴミだけではないです。
なぜこんな所に?と思う箇所に汚れがついていることがあって
例えば、ドアやカベなどに汚れが付いている時は、見つけたらすぐ落とします。
ウエットテッシュを容器に入れて、場所を決めて置いておくと面倒な出し入れがなく
掃除しやすいのでおすすめです!
まとめ
掃除しやすい部屋とは、
必要な物だけが置いてあり
床には物が置かれていなく
シンプルな家具で
テーブルの上に何も置かない習慣にする事で可能になります。
コメント